特殊ネジの種類と用途一覧|ねじを作るプロがご紹介
- waki11
- 4月15日
- 読了時間: 6分
更新日:4月22日

ネジには様々な種類があり、用途に応じて使い分けられています。
特に特殊ネジは、一般的なネジとは異なる機能や特徴を持ち、特定の目的に適しています。この記事では、特殊ネジの種類と用途を分かりやすく紹介します。
― もくじ ―
特殊ネジとは?
特定の用途や条件に対応する為に作られ、形状や機能が一般のねじとは異なります。
多くの場合は市販のドライバーやレンチなどで取り外す事が出来ず、取り外すには専用工具が必要となるネジです。
例えば、防犯目的のため一般的な工具では外せないイタズラ防止ネジ(ダンパープルーフ)や、医療機器や自動車産業など高密度、耐久性が求められるものや、半導体装置、電気通信端末などに使われる樹脂ネジなどあります。
詳しく解説をしていきます。
特殊ネジの種類を紹介

前回のブログでも種類のいくつか紹介がありましたが、ここではその中でも特殊ネジの種類や用途を紹介します。
座金組み込みネジ
■解説
文字通り座金があらかじめ組み込まれたネジで、座金を取り付けた後にネジを転造加工するので、ネジ部分が盛り上がり座金が抜け落ちなくなります。
手作業で座金を取り付ける必要がなくなり作業性が上がります。
■用途
自動車部品や家電製品、産業機械の組立など、作業効率が求められる現場で広く使用されています。
精密機器用ねじ
■解説
精密機器用ねじは、精密機器や電子機器の組み立て・固定に使われる専用のねじです。
高い精度や微細なサイズが特徴で、振動や温度変化に強い設計が求められます。
材質や形状に工夫がされており、繊細な部品を確実に固定する役割を果たします。
■用途
スマートフォンやパソコン内部の部品、時計、カメラなどの精密機器で多く使われています。
いたずら防止ネジ
■解説
いたずら防止ネジは、一般的な工具では取り外しが困難な特殊な形状を持つねじで、不正な取り外しや改ざんを防ぐために使用されます。
公共設備や機密性の高い機器など、安全性が求められる場所で広く活用されています。
■用途
駅や公共トイレの設備、ATM、防犯カメラなど、人の手が触れやすい場所に使われています。
脱落防止ねじ
■解説
脱落防止ねじとは、ねじ部にヌスミ加工をすることで、本体から外したカバーなどからねじの脱落を防止するねじです。
ヌスミ加工:ヌスミ加工は、ねじの軸や部品の一部を削り取ることで、組み立て時の干渉を防ぐ加工技術です。 |
■用途
サーバーラックのカバーや医療機器、航空機の部品など、安全性が重要な場所に用いられます。
精密ロングねじ
■解説
精密ロングねじは、細かい寸法精度が求められる長尺のねじで、精密機器や電子機器などの組み立てに使用されます。
高い強度と耐久性を備え、長さがあることで深い位置への固定が可能です。
振動や環境変化に強く、安定した保持力を発揮します。
■用途
顕微鏡や精密測定装置、電子機器の組立など、高精度な作業が求められる分野で使用されています。
トルクスネジ(星形の穴)
■解説
トルクスネジは、星形の溝が刻まれているネジで、ドライバーの滑りを防ぎ、しっかりとした締結が可能です。
■用途
精密機器や自動車、家電製品など、トルク管理が重要な場面で使用されています。
セキュリティネジ(二つ穴、三つ穴、ピン付きなど)
■解説
一般的な工具では取り外しが難しい構造を持つネジで、防犯性を高める目的で使われます。
■用途
公共設備、ATM、防犯カメラ、建物の外部機器などに多く採用されています。
樹脂ネジ・セラミックネジ
■解説
金属に比べて軽く、錆びにくく、電気を通さない性質を持っています。
■用途
電子回路基板や通信機器、クリーンルーム設備など、軽量性や絶縁性が求められる用途に適しています。
ゆるみ止めネジ(例:ナイロン入り、スプリング付き)
■解説
ネジが振動などで緩まないように工夫された構造のネジです。ナイロンリング付きやスプリング付きなどのタイプがあります。
■用途
自動車や機械、建築分野など、信頼性が求められる場所で使用されます。
バインドネジ・シカネジ
■解説
装飾性に優れたネジで、ネジ頭が大きく、見た目にも配慮されています。
■用途
家具、看板、什器など、デザイン性を重視する場面で使われることが多いです。
スレッドフォームネジ
■解説
ネジ山が特殊な形状になっており、ネジ込む際に相手材に直接ネジ山を形成します。
■用途
タップ加工が不要なため、主に樹脂部品や薄板金属の組立などに使われ、組立工程の効率化に貢献しています。
タップ加工:タップ加工とは、穴を開けた材料にねじ山を切る加工技術。ねじ切り工具を用い、精密なねじ溝を作り出します。 |
弊社で加工出来る特殊ネジについて
弊社でも特殊ネジの加工をしています。
代表例をあげていきます。
六角
弊社ではプレス工程することなくNC自動盤一発加工で六角が加工出来ます。
ブローチ加工とシェーパー加工であらゆるサイズの加工が出来ます。
0.9から14まで実績あります。寸法の微調整も可能です。(6.5など半端サイズもOK)
ブローチ加工:目的の形をした専用工具を使い、1度の往復で高精度の形状を削り出す加工方法。 |
シェーパー加工:シェーパー加工とは、工具を何度も往復させて材料を少しずつ削る加工技術。単純形状の加工に適し、精密な仕上げが可能です。 |
四角
四角穴も六角同様加工可能です。
ベクサロピュラ
特殊レンチを使用するボルトの加工。
T6からT30まで加工出来ます
特殊ネジの種類と用途のまとめ
特殊なネジと聞くと、それほど種類がないと思えるかもしれませんが、意外と沢山の特殊ネジがありますね。
特殊と言われるだけあって、それぞれの目的に特化したねじとなっており、それぞれの特徴を活かし、様々な目的に最大限に効果を発揮できるネジですね。
弊社でも様々な特殊ネジの加工が可能です。
その他特殊ネジや、一般ねじなどで困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。
Comments